学习贯彻党的二十届三中全会精神

吉川英治文学奖

吉川英治文学奖是日本大众文学领域的重要奖项,于1967年依照“国民作家”吉川英治的遗志创立。该奖由全国文化委员会和讲谈社共同举办,主要范围为通俗小说。评审团选出获奖作品,得奖作者可获得300万日圆奖金。1980年,讲谈社增设吉川英治新人赏,得奖作家可获得100万日元。多位日本文学大师,如松本清张司马辽太郎渡边淳一、森村诚一等,都曾获得此殊荣。

概述

吉川英治文学奖(日语:吉川英治文学賞;よしかわえいじぶんがくしょう)是以日本已故作家吉川英治(よしかわ えいじ)所设立的全国文化委员会作为基础,由讲谈社举办的文学奖。顾名思义,本奖是为了纪念吉川英治而设立,范围主要是通俗小说,首次颁发于1967年。由评审团选出获选作品,得奖作者可得到300万日元以奖励。1980年,讲谈社设立吉川英治新人赏,得奖作家可获得100万日元

吉川英治

吉川英治22岁开始文学创作,其代表作《宫本武藏》于1935年开始在《朝日新闻》上连载,原定200回,最终刊出1013回,赢得“百万人文学”之称。这部作品倾注他近20年的心血,畅销300万册以上。吉川英治还创作有《新书太阁记》、《三国英雄传》、《新•平家物语》等作品。

受赏作一览

第1回-第10回

• 第1回(1967年)松本清张 ‘昭和史掘’、‘花冰’、‘逃亡’ならびに幅い作家活动にして

• 第2回(1968年)山冈八 ‘德川家康

• 第3回(1969年)川口松太郎 ‘しぐれ茶屋おりく’

• 第4回(1970年)柴田炼三郎 ‘三国志 英雄ここにあり’を中心とした旺盛な作家活动に対して

• 第5回(1971年)源氏太 ‘口红と镜’、‘幽になった男’その他、これまでの新しい大衆文学の领域を确立した业绩の业绩に対して

• 第6回(1972年)司马辽太郎 ‘世に栖む日日’を中心とした作家活动に対して

• 第7回(1973年)水上勉 ‘兵卒の’を中心とした作家活动に対して

• 第8回(1974年)新田次郎 ‘武田信玄’ならびに一连の山岳小説に対して

o 候补作

池波正太郎‘追迹 鬼平犯科帐’、‘杀しの四人 仕挂人・藤枝梅安’

小松左京‘日本沈没’

 早乙女贡‘おけい’

田辺圣子‘すべってころんで’、

• 第9回(1975年)城山三郎 ‘落日燃ゆ’

o 候补作

 井上ひさし‘いとしのブリジット・ボルドー’

 佐藤爱子‘女优万里子’

 杉本苑子‘玉川兄弟’

• 第10回(1976年)五木之 ‘青春の门’(筑豊编ほか)

o 候补作

 池波正太郎‘鬼平犯科帐シリーズ’、‘必杀仕挂人シリーズ’、‘客商シリーズ’

 井上ひさし‘ドン松五郎の生活’

 田辺圣子‘夕ごはんたべた?’

渡边淳一‘冬の花火’

第11回-第20回

• 第11回(1977年)池波正太郎‘鬼平犯科帐’、‘剣客商売’、‘仕挂人・藤枝梅安’などを中心とした作家活动に対して

o 候补作

 早乙女贡‘北条早云

 井上ひさし‘伪原始人’、‘新远野物语’

山口瞳‘元日の客’、‘湖沼学入门’

• 第12回(1978年)杉本苑子‘滝马琴’

o 候补作

 川幸夫‘动物文学全集’(全15)

半村良‘戸隠説’、‘どぶどろ’

结城昌治‘志ん生一代’

• 第13回(1979年)吉村昭‘ふぉん・しいほるとの娘’

o 候补作

 永井路子‘つわものの赋’

藤泽周平‘一茶’

渡边淳一‘神々の夕映え’

• 第14回(1980年)岩重吾‘天の川の太阳’、渡辺淳一‘远き落日’、‘长崎ロシア游女馆’

o 候补作

 永井路子‘流星织田市

• 第15回(1981年)船山馨‘茜いろの坂’

o 候补作

 永井路子‘银の馆’

 藤沢周平‘春秋の槛’

 井上ひさし‘下駄の上の卵’

• 第16回(1982年)南条范夫‘细香日记’

• 第17回(1983年)宫尾登美子‘序の舞’

o 候补作

藤泽周平‘密谋’

 陈舜臣‘太平天国’

• 第18回(1984年)伊藤桂一‘静かなノモンハン’

• 第19回(1985年)结城昌治‘终着’

o 候补作

津本阳‘贺六字の城’

 平岩弓枝‘桥の上の霜’

 永井路子‘この世をば’

• 第20回(1986年)井上ひさし‘腹鼓记’、‘不忠臣蔵’、藤沢周平‘白き瓶’

第21回-第30回

• 第21回(1987年)宫本辉‘优骏’(最年少受赏)

• 第22回(1988年)永井路子‘云と风と’ならびに一连の历史小説に対して

• 第23回(1989年)早乙女贡‘会津士魂’

• 第24回(1990年)尾崎秀树‘大衆文学の历史’

• 第25回(1991年)平岩弓枝‘花影の花 大石良雄の妻’

• 第26回(1992年)陈舜臣诸葛亮

• 第27回(1993年)田辺圣子‘ひねくれ一茶’

• 第28回(1994年)受赏作なし

• 第29回(1995年)津本阳‘梦のまた梦’、阿刀田高‘新トロイア物语’

• 第30回(1996年)高桥治‘星の衣’

第31回-第40回

• 第31回(1997年)野坂昭如‘同心’

• 第32回(1998年)林真理子‘みんなの秘密’、皆川博子‘死の泉’

• 第33回(1999年)白石一郎‘怒涛のごとく’

• 第34回(2000年)高桥克彦‘火怨’

• 第35回(2001年)宫城谷昌光子产

• 第36回(2002年)伊集院静‘ごろごろ’

• 第37回(2003年)原田康子‘海雾

• 第38回(2004年)北方谦三‘杨家将’

• 第39回(2005年)北原亚以子‘夜の明けるまで’

• 第40回 (2006年)受赏作なし

第41回-

• 第41回 (2007年)宫部みゆき‘名もなき毒’

• 第42回(2008年)浅田次郎‘中原の虹’

• 第43回(2009年)奥田英朗‘オリンピックの身代金’

• 第44回(2010年)重松清‘十字架’

• 第45回(2011年)森村诚一‘悪道’

• 第46回(2012年)梦枕貘‘大江戸钓客伝’

参考资料

吉川英治文学奖.www.tuili.com.2013-02-12